【るろうに剣心】の主人公、緋村剣心の正体は一体どのような人物なのでしょうか?
本記事では、剣心のプロフィールや人斬り抜刀斎としての活動、抜刀斎からるろうに剣心への転換、額の十字傷の謎を解き明かします。
さらに、剣心のモデルである河上彦斎の人物像や、彼と剣心の類似点についても説明します。
また、剣心が使う戦闘スタイル【飛天御剣流】の特徴やデメリットも紹介します。
記事を読むことで、緋村剣心の正体や戦闘スタイルに関する理解が深まり、作品の魅力を再発見できるでしょう。
最後に、緋村剣心の正体や背景が明らかになることで、彼の物語に対する理解が一層深まることでしょう。
それではいってみましょう~!!
るろうに剣心緋村剣心の正体はどんな人物なのか?
まず初めに緋村剣心はどんな人物なのかについて紹介していきます。
|◤
るろうに剣心
-明治剣客浪漫譚-
新情報②
◢|#緋村剣心 #神谷薫
キャラクタービジュアルを公開しました。明治十一年、東京下町――、
ここからはじまる浪漫譚https://t.co/VmFt5XW6sj#るろ剣 #るろうに剣心 pic.twitter.com/b5uLtAqEmZ— TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」公式 (@ruroken_anime) September 24, 2022
プロフィール
緋村剣心のプロフィールを紹介してきます。
剣心は作中で緋村抜刀斎とも呼ばれいます。
剣心の本名は心太になります。
身長 | 158cm(人斬り時:155cm・心太:125cm) |
体重 | 48kg(人斬り時:42kg・心太:19kg) |
血液型 | AB |
星座 | 双子座 |
髪の色 | 赤 |
目の色 | 紫 |
出身地 | 不明 |
特技 | 口八丁 |
苦手なもの | 薫の料理 |
人斬り抜刀斎としての活動
剣心が「人斬り抜刀斎」になった動機は「幕末の動乱に苦しむ人々を放っておけない」という、自身の力で少しでも早く動乱を終結させたいという理由だった。
奇兵隊の入隊試験の際、長州藩の指導者・桂小五郎にその剣才を見込まれ幕府要人の暗殺を請け負う「影の人斬り」となる。
緋村剣心は、かつて人斬り抜刀斎と呼ばれ恐れられた伝説の剣客であり、幕末時代に多くの敵を討ち取ってきました。
その圧倒的な剣技と速さから、彼は敵からも畏怖されていました。
しかし、剣心は戦いの中で様々な経験をし、次第に中で自身の理想と人斬りの現実と言う矛盾で苦しむようになります。
抜刀斎からるろうにへ頬の十字傷についても
人斬り抜刀斎として人を斬っていくことで自身の理想と人斬りの現実と言う矛盾で苦しむ中で、ある藩士の従者であった清里明良と剣を交えることになります。
剣心の顔に傷をつけた一人目の人物でもあります。
清里明良は腕自体は大したことがないため殺すことに成功しましたが、「大切な人がいる」と斬られも斬られてもなんとか生きようとしていた侍です。
清里明良には雪代巴という幼馴染である許嫁がおり、一カ月後に結婚を控えていたのです。
巴と幸せになるんだという思いから、剣心に斬られても死ぬわけにいかないという執念から反撃しての頬に傷つけたと剣心は語りました。
そうして【人斬り抜刀斎】として裏社会で名を上げていく中で、一人の女性に出会いました。
剣心の顔に傷をつけた二人目の雪代巴になります。
巴は婚約者である清里明良を殺害した剣心に復習するために近づきますが、剣心のそばにいるうちに剣心に好意を抱くようになっていきます。
その後夫婦として過ごすようになったふたりですが、剣心の命を狙うものが現れ、巴は人質として捕らえられます。
剣心は自分の命に変えてでも巴を守ろうとしますが、巴は剣心を守るため二人が戦う間に小刀をもって飛び込み、剣心は巴を守ろうと辰巳を斬りますが、誤って巴も斬ってしまいます。
泣き崩れて看取る剣心に巴は持っていた小刀で剣心の頬を斬りつけ、その傷が二つ目の傷となり十字傷が出来たのです。
巴が斬った理由については明らかになっていませんが「清里明良の恨みを和らげる(消す)ため」や「剣心が自分を責めたいように、ゆるす意志の表れ」とも言われていますが、巴が剣心を深く愛していたことに間違いありません。
そして、剣心は巴を殺した罪と頬の十字傷を背負って、幕末を終わらせて【不殺】を誓い、新時代を迎えました。
十字傷が消えない理由とは
剣心に頬の傷はずいぶん前につけられたものだというのは分かっていますが、その傷がは最後まで残ったままになっています。
いつになっても頬の十字傷が消えない理由については、清里明良の恨み(自分を斬った恨みと愛する人を奪った恨み)から怨念となって傷が消えないのではないかという説があります。
しかし、清里明良の恨みによる傷については巴がつけた傷によって癒れされたと考えられますが、剣心の忘れないという意志によって残っているのかもしれません。
剣心のモデル:河上彦斎
ここからは緋村剣心がモデルとなった人物:河上彦斎について紹介していきます。
河上彦斎とはどんな人物なのか?
緋村剣心のモデルとなった人物は、幕末から明治初期に活躍した人斬り、河上彦斎です。
河上彦斎は1834年に肥後で生まれ、16歳からは藩主邸の屋敷で働き始めました。
身長は150cmと当時の男性の中でも小さく、色白で女性のような顔立ちだったと言われています。
仕事に対する姿勢や、我流で身につけた剣術により出世していきました。
その後、剣術の才能を見込まれ、幕末には人斬りとして活動するようになり、その強さは江戸の4大人斬りの1人と言われるほどです。
河上彦斎と剣心の類似点
河上彦斎は妻子に優しく、とても礼儀正しい性格だったと言われています。
こちらは、緋村剣心とも通じるものがあり、性格もモデルとされていたことが分かります。
また、藩校で剣術を習っていました。
しかし、実戦で使う剣術は我流だったそうで、小柄な体型を活かした低姿勢からの逆袈裟斬りを得意としていたそうです。
これは緋村剣心の使う飛天御剣流の最終奥義【天翔龍閃】とも共通しています。
見た目や性格だけでなく、剣術もモデルとされていたことがよく分かります。
また、緋村剣心は【人斬り抜刀斎】とも呼ばれ、恐れられていましたが、そのモデルとなった河上彦斎も【蝮蛇の彦斎】と呼ばれていたそうです。
これは、「一度睨まれたら逃げられない」という意味から来たもので、その強さが良く分かります。
幕末の京都では、「河上彦斎が生きているうちは、枕を高くして眠れない」と噂されたほどだったそうです。
戦闘スタイル:飛天御剣流
最後に剣心が使用する流派:飛天御剣流について紹介していきます。
古流剣術
飛天御剣流の起源はさかのぼると戦国時代にまでおよぶそうです。
そもそも流派というのは基本的には江戸幕府やそれぞれの藩士の保護の元栄えたものが多く、そのどれもが一対一を基本的に想定しています。
しかし、飛天御剣流はバチバチに戦争をしていた戦国期の剣術なので、いかに多くの敵を殺すことができるのかという事におもきをおいた流派なのです。
この説明だけでも、いかに飛天御剣流が戦闘に優れているかがうかがえますね。
飛天御剣流の継承者
飛天御剣流は代々継承する者はかつて飛天御剣流を開祖した【比古清十郎】の名前を襲名し、平常時において飛天御剣流の力を抑え込むために重さ十貫もある肩当と筋肉を逆さまに反ったようなデザインをした白外套を受け継ぎます。
そして飛天御剣流の継承の際は自らの弟子に飛天御剣流の最終奥義を会得させるために自らの命を犠牲にするといった決まりが設けられており、代々弟子のために多くの継承者が犠牲となってきました。
飛天御剣流のデメリット
一見、ただの最強剣術に見える飛天御剣流ですが、全くのノーリスクというわけにはいきません。
比古清十郎のような屈強な肉体を有していない限り、技を使う際のそのあまりの負荷に体が蝕まれ、最終的には飛天御剣流を扱うことができなくなってしまうというデメリットがあります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
本記事では、「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心の正体について詳しく解説しました。
彼はかつて人斬り抜刀斎として活動し、後にるろうに剣心へと変貌を遂げました。
その象徴である頬の十字傷の謎や、消えない理由も紐解きました。
また、剣心のモデルとされる河上彦斎について、彼の人物像や剣心との類似点を検証しました。
さらに、剣心の戦闘スタイルである飛天御剣流の特徴や継承者、デメリットについても解説しました。
これらの情報を通じて、緋村剣心の正体や彼が使う戦闘スタイルに関する理解が深まり、作品の魅力が発見できたことでしょう。
緋村剣心の物語に対する理解が一層深まることで、「るろうに剣心」の世界をより楽しむことができます。
今回の記事が、剣心のファンやこれから作品に触れる方々にとって、有益な情報となることを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント